スポンサーサイト
2014年05月31日
続・みきあねっ!五月度定例戦 報告
前回はプロカメラマンのコルト氏に撮って頂いた画像を使用しましたが
今回は私の撮ったのをUP。
機材も違うし、勿論腕も違うってんで、なんかすいません。
斜面を警戒するかずやん氏。
イッチー君の背後からストーカーのようについていく私。
斜面に伏せる、かずやん氏。
自衛隊迷彩は迷彩効果が高いですねぇ。
ブッシュから立ち上がり辺りを見回す、イッチー君。
ちなみに今回が二回目のサバゲです。
チェコ機銃を構える、帝国陸軍兵。後ろにはサポートも居ます。
ブッシュの中に何人か潜んでます。
三木アネックスは拓けている場所と、ブッシュの密度が極端なので
潜伏したり待ち伏せしたりってのが面白いです。
フラッグから20mほど離れた場所でのZappaさん。
手前の土嚢や奥に見えるバリケードは手作りです。
障害物の配置が好きに出来るフィールドって珍しいかも。
迂回路を使って回り込んできた二人。彼らがちゃんとフラッグ取ってました。
時間制限が15分なので、迅速に行動しないと間に合いません。
とりあえずコレで五月度ゲームのレポートは終了。
来月は梅雨時期に入りますので、雨天後のフィールドの状況が心配ですね。
2014年05月27日
Team BBS
2014年05月27日
2014/05/25 みきあねっ! ☆ 5月度定例戦

こんばんわ。くまけんです。
本日は5/25に三木アネックスで行われた「みきあねっ!☆五月度定例戦」をレポート。
48名のゲーマーさんが参加され、大いに盛り上がりました。
逆にくまけんは風邪引きでグロッキー。
ゲームには二戦参加したきりで、後は殆どセーフテイゾーンで転がってました。
今回はプロカメラマンの「こると氏」にフィールドに入って戴き、写真を撮っていただきました。
やっぱり腕が違うよねぇ。

スタートダッシュを掛ける三名。
猛烈に走ってます。必死です。

ゲームそっちのけで、めっちゃ走ってます。

塗装したてのVSR10Gスペックで狙撃する、ハインド君

今回初参加の、ねこさん。

何処からともなく飛来したBB弾で、戦死。

チェコ機銃を手にする帝国陸軍兵。

作戦を立てる、黄軍二人。

プローンするスナイパー。

自衛隊装備に身を固めた、らいあん。
と、会話する赤軍スナイパー。

ハンドガンにスイッチして駆け出すスナイパー。

索敵中のヤマガミさん。何か見つけました。

敵を発見して射撃。

いつもウェスタンなオハギ君。

で、今回の私。
喉痛いし、咳き込むし、頭痛いしでフラフラでした。

今回フィールドで見掛けたギリスーツ。
秋っぽいな。
でもいいなぁ。今度夏物導入しようかなぁ。

同じく今回見掛けた、塗装してる銃器。
ジラフ柄のハイキャパは落ち葉に紛れると、マジ判りません。
落とすと大変です。
次回は6/22を予定しています。
またフィールドでお会いしましょう。
2014年05月07日
東京マルイ VSR10 プロスナイパー
はい、こんばんわ。くまけんです。
なんと奇跡的に二日連続の更新となりました。
トイガンレポートのネタがまだ在ったので、UP出来る時にやっておこうってな訳です。
今回の御題は「東京マルイVSR10 プロスナイパー」
発売年月日は2003年12月と十年以上前。
発売された当初はマニアが騒然とし、APS2との比較がよくされてました。
この個体、ご覧になって判る通り箱だしノーマルではありません。
ストックは塗装してあるし、スコープにバイポッド、サプレッサーまで付いてます。
中身は別売りされていた、マルイの新型チャンバーと真鋳バレルに換装済み。
それでも初速はこんなもの。
東京マルイの0.25gバイオBB弾を使用して、この数値。
気密が取れてないようので、後でシールテープでも巻いてやるか。
使い勝手としては、サプレッサーのお陰で若干取り回しし辛いものの
バイポッドとスコープを搭載していても軽く、速射しやすいので
攻撃型狙撃手としては必要にして充分です。
ホップ調整レバー。
クリック感のあるもので調整はし易いんですが、どうも調整幅が狭いような。
マガジンはここ。
マガジンリリースポタンを押すとマガジンが外れるんですが
グローブをしていると押し辛いのが珠に傷。
ボルトハンドル周辺。
引き易い形状のボルトハンドル。前述のAPS type96より動作は軽いです。
セーフティーレバーは軽く動くので、いつの間にか解除されている場合も。
トリガープルはお好みで調整できますが、余り敏感にすると暴発します。
コッキングした状態。
ボルトの引きしろは短く、引き自体もAPS type96と比べると比較にならないほど軽いです。
スコープを覗き込んだ状態のまま、速射できますのでゲームでも充分です。
☆総括☆
ボルトアクションライフルとしては非常に良く纏っています。
低価格で性能は充分。狙撃手を目指す為の一丁で間違いありません。
オプション品を取り付けても軽いので、走り回る人にはベスト。
ただ、重量弾(0.25g弾以上)を使う場合はHOPの掛りが悪い場合がありますので
気密を上げて、サードパーティから出ているHOPパッキンに換装するのも手です。
☆SPEC☆
全長:1080mm
重量:1995g
装弾数:30発
発射方式:ボルトアクションエアー
定価:¥19800
2014年05月06日
マルゼン APS type96
フィールドで見かけたエアガンを勝手にレポートする、このカテゴリ。
暫くぶりの更新です。
お題は「マルゼン APS-2 type96」
発売は2003年11月。
現在石川県に転勤しているサップ氏からの預かり物です。
全体的にはがっしりとした剛性の高い作り。
VSR10を使う身からすると、かなり重く感じます。
素のままで重量が3kg超えてますので、スコープ付けるとそれ以上。
これを持って走り回るのは酷だな。
初速は東京マルイのバイオ0.25gBB弾を使用して、こんな感じ。
実射性能はVSR10に負けない超安定。伸びのある弾道で吃驚。
こんどターゲットペーパーに記録残さないとな。
マガジンはこの位置。
個体差もあるかもしれませんが、撃つ度に徐々に外れてくるので
ちゃんと押さえとかないと給弾不良が発生します。
これが弱点かなぁ?
トリガー廻りとボルト。
トリガーはセーフティが組み込まれた、グロックタイプ。
トリガープルは軽いです。
ボルトは引き易い球状のもの。右手で軽く上下動します。
ボルトを引いたところ。
引きしろは短いんですが、VSR10と比べると重いです。
シリコンスプレーを塗布してやると少しマシになりました。
ボルトを引くとコッキングインジケーターが出てきます。
これが結構便利でして、二重装弾を防止できます。
特徴のあるストック。
チークパッドとショルダーパッドが調整可能です。
ちなみにストックのステッカーは持ち主の趣味です。
☆総括☆
フィールドでは、マルイVSR10やL96にも劣らない性能を叩き出すと思いますが
やはり重さがネックになるようです。
守備型狙撃手として偽装・プローンをしての運用方法が最適だと考えます。
また箱だしノーマルの状態で充分使えますが、ホップ機構がシビアなので
適性ホップにするまで、ちょっと苦労するかもしれません。
☆SPEC☆
全長:1150mm
重量:3340g
装弾数:30発
発射方式:ボルトアクションエアー
初速:93m/s
定価:¥39800
2014年05月05日
2014/05/25 ☆みきあねっ! ☆ 5月度定例戦 告知
☆みきあねっ!☆5月度定例戦
○主催:desert fox
○日時:2014/05/25 10:00~
○参加費:一般男性1500円
女性・学生1000円
○レギュレーション:desert foxレギュレーションに準ず。
○タイムスケジュール
0930 現地集合開始/弾速測定開始/フィールドツアー
1000 朝の会(ミーティング)/チーム分け
1030 午前の部開始
1200 午前の部終了/昼飯
1245 午後の部開始
1600 午後の部終了/後片付け
1700 解散
○ゲーム内容
主にフラッグアタック戦。
イベント戦としてフラッグ押し込み戦(カラーコーンを抱えて敵陣に置く)
○補足
5月度より参加費が改定されています。ご了承のほど宜しくお願いします。
○主催:desert fox
○日時:2014/05/25 10:00~
○参加費:一般男性1500円
女性・学生1000円
○レギュレーション:desert foxレギュレーションに準ず。
○タイムスケジュール
0930 現地集合開始/弾速測定開始/フィールドツアー
1000 朝の会(ミーティング)/チーム分け
1030 午前の部開始
1200 午前の部終了/昼飯
1245 午後の部開始
1600 午後の部終了/後片付け
1700 解散
○ゲーム内容
主にフラッグアタック戦。
イベント戦としてフラッグ押し込み戦(カラーコーンを抱えて敵陣に置く)
○補足
5月度より参加費が改定されています。ご了承のほど宜しくお願いします。